「まだ使えるかも」「高かったから」……。さまざまな思いが絡み合い、処分をためらっているモノが自宅にあふれていませんか? 「捨てられない人」から「捨て上手」に生まれ変わるコツと、捨てどきの見極め方を学びましょう。

「寿命」を意識すれば捨てるのがラクに

 「モノにも生き物同様、寿命があるんです」と整理収納アドバイザーの中山真由美さん。「寿命=モノの捨てどき。それを理解していない人が、際限なくモノをため込んでいます

 吸水性が落ちたタオルなど「本来の機能を果たさないもの」も、流行遅れの服など「再登板の機会がないもの」も「寿命」。そう考えれば、捨てることへの後ろめたさが和らぐ。「モノ1つ1つと向き合い、要・不要を判断し、捨てる経験を重ねるうちに、手放し上手な『捨て体質』になれます

 まずは寿命が明確な、使用期限があるものから捨てていこう。「捨てられたという成功体験によって、『捨てモード』のギアが上がる。すると、モノを買うときにしっかり吟味し、最後まで使い切るという姿勢も養われていきます」

 捨て下手な人は、捨てる「心理的難易度の低い」ものから徐々にトライするのが成功の秘訣。誰でも「成功体験」を重ねれば迷わず捨てられるようになる。「無理をしない『捨てる経験』を重ねれば、『捨てられない人』でも自然に『捨て体質』に!」

「捨て体質」に変わるための捨て方のコツ

どこから捨てる?

⇒まずは小さなスペースから手をつける

□引き出しの1段だけ
□財布の中

 慣れないうちに、いきなり大きなスペースに取りかかろうとすると、挫折しがち。気軽に取り組め、短時間で達成感を味わえる、小さなスペースから着手しよう。

⇒面積の大きいところはアイテム別に取り組む

□クローゼットのシャツのみ
□キッチンのカトラリーだけ

 クローゼットなど大きな収納箇所は、「今日はシャツだけ」など、アイテム別に取り組む。「一歩一歩でも確実にモノが減っていっている実感を得るのが大事」

いつ捨てる?

⇒一度にやろうとしない。細切れで習慣化する

□毎晩寝る前に5分
□週末午前に30分

 まずは、短時間で負担なく行える捨て作業を繰り返し、捨てることを生活習慣にしていく。捨て習慣が身に付くにつれ、捨てるか否かの判断力も磨かれ、迷わず楽に捨てられるようになる。

何から捨てる?

⇒使用期限があるものは迷わず捨てる

□冷蔵庫やパントリーの食材
□家電などの保証書

 捨てる・捨てないの判断にいちいち迷っていると、一向に進まずイライラ……。「賞味期限や使用期限のような、客観的な判断基準があるものから手をつけると、悩まず、捨てる勢いがつきやすい」

 「捨て方の基本」が身に付いたら、ワンランク上の「捨てにくいもの」も、どんどん手放していこう。モノには「心理的に捨てやすいもの・捨てにくいもの」がある。難易度の低いものから順番に捨てていくといい。

 次のページでは、「化粧品」「季節の商品」「紙製品・書類」「自然とたまりやすいもの」「思い出の品」ごとに、捨てどきを紹介。まずは「捨てやすいモノ」から徐々に手放そう。