クライアントへの提案資料、社内の企画会議…。プレゼンを求められるとき、自分のやり方に胸を張れていますか? なかなか教わる機会が少ない「伝わる」資料づくりのコツを、成約率/稟議(りんぎ)通過率8割超えの“プレゼンのプロ”、城みのりさんが伝授します!
日経doorsアカデミー プレゼン資料づくり
日経doorsアカデミー プレゼン資料づくり
-
1成功するプレゼン資料 「見た目」を重視すべき理由
-
2伝わるプレゼン資料 「構成」の極意【最強シート付き】
-
3「言いたいこと」は先に言え 響くプレゼン資料作成法←今回はココ
-
4ビジュアルセンス不要! プレゼン資料が見違える3カ条
-
5プレゼン資料 スマートに見せる法則は【テンプレDL】
-
6極意を使いこなそう プレゼン資料を磨くワーク3連打
ビジネスシーンで今すぐ役立つノウハウをお届けする「doorsアカデミー」のプレゼン資料編、第3回は資料の構成の仕上げである「キーメッセージ」のつくり方を学びます。
「キーメッセージ」とは何か
こんにちは。グローバル・カルテット代表の城みのりです。第2回(伝わるプレゼン資料 「構成」の極意【最強シート付き】)では、相手に伝わる「構成」について特製のエクセルシートを駆使しながらお伝えしてきました。皆さんの会社で必要とされる資料を念頭に、エクセルファイルの「スライドタイトル」の欄まで埋めてもらいましたね。
★エクセルシートダウンロードはこちらから
今回はそのすぐ右隣の欄、「キーメッセージ」について詳しく説明していきます。
上司からプレゼン資料作成のアサインを受ける際、「キーメッセージを作っておいてもらえる?」という指示をもらうことがあるかもしれません。そのとき、そもそも皆さんは、何を求められているのかすぐに理解できますか。前回記入してもらった「タイトル」とはどう違うのでしょうか。
一言でいえば「キーメッセージ」とは、そのスライドで一番伝えたいメッセージのことです。「タイトル」は、あくまでそのスライドが、全体構成の中でどのパートなのかを記しているだけであって、「プレゼン相手に訴えかけたいこと」ではないですよね。
まずは体感してみるのが分かりやすいと思います。下のスライドは、私が経営している会社の業務内容と、品質管理の仕組みを表したスライドです。ただ、キーメッセージはあえて削除してあります。もし、あなたの手元にこの資料が届いたら、作り手の伝えたいメッセージを理解するのにどれくらいの時間がかかりそうですか。