人は誰しも、「得したい」けれど、「損したくない」とも思うもの。しかし、時にはそうした感情に流されて、合理的とはいえない判断をし、逆に損をすることも。
経済コラムニストの大江英樹さんに、身近に潜む「あるある」な事例を毎月紹介してもらいます。日常の何気ない生活の中で遭遇する損を生み出してしまいがちな場面を「行動経済学」の面から探っていきます。
読めばきっと「絶対損しない人」になれる連載です。

大江英樹
お金
2019.07.17 年金制度や貯蓄…将来のことを考えると、お金にまつわる不安は少なからずありますよね。投資をしてみようかな?なんて思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、「外貨投資は本当にもうかるのか」…
お金
2019.06.19 おいしそうな料理やスイーツが並ぶビュッフェやデザートバイキング、「たくさん食べたから元取ったかな~」なんて思っていませんか? でも本当のところ、どうなんでしょう? 早速、行動経済学の視点から…
お金
2019.05.22 海外旅行先のショッピングって、楽しいですよね。高級ブランドではなくても、現地のスーパーマーケットやちょっとしたお土産など「あれもこれも」と欲しくなってしまうこと、ありませんか? そのショッピ…
学び
2019.04.17 「損する」と思うのは、お金だけではありません。「気持ち」も損するのです。今回は、会社で起こりがちな「あるある」の一つをご紹介。「損しない気持ち」を育む対処法を考えていきましょう。
学び
2019.03.19 財布の中やアプリでどんどん増え続ける「ポイントカード」。特に、頻繁に利用する店や、高額の買い物をするときなど利用する人も多いはず。でもそこに大きな落とし穴があることをご存じでしょうか?
お金
2019.02.20 誰でも、同じ商品を買うなら少しでも「お得」なほうを買いたいもの。でもちょっと待って。その商品は本当に欲しいものですか? 安くなっていたからと、安易に買い物かごに入れていませんか?
お金
2019.02.18 人は誰しも、「得したい」けれど、「損したくない」とも思うもの。しかし、時にはそうした感情に流されて、合理的とはいえない判断をし、逆に損をすることも。読めばきっと「絶対損しない人」になれる連載…