2020年も残り2カ月を切りました。11月といえば、「年調」。年末調整の季節です。年末調整というのは、会社員の確定申告のようなもので、自分の所得税と住民税が決定する重要な作業です。個人の会計の締め日である大みそかが近付いてきたこの時期に行われます。少し面倒に感じるかもしれませんが、最終作業は会社でやってくれるので、自営業者の確定申告よりはるかに簡単。毎年やらなくてはいけない作業ですし、会社員の常識として、年末調整の最低限度の知識を身に付けておきましょう。

収入と所得は、異なる

 年末調整は、自分の税金、つまり、所得税と住民税を確定させるための作業です。まず、税金が決まる仕組みを理解していきましょう。

 あなたの年収を思い浮かべてください。源泉徴収票の左上に記載される、一番大きな数字です。これを「収入」(給与収入)といいます。

 そして、「収入」から、必要経費を差し引いた金額を「所得」といいます。実は、収入と所得は違うんです。

 「会社員は自営業者みたいに経費なんてないから、収入=所得なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、皆さん、通勤専用のバッグや仕事用の服、仕事に役立てるために買った本など、仕事をしているがゆえの支出はありませんか? 実は、そうしたお金は経費だよね、ということで、会社員も一定額を経費のように差し引くことになっているのです。

 ただ、この額は、年収によって計算式が決まっており、自動的に決まるため、領収書を集める必要はありません。この、自動的に決まる、会社員の経費のようなもののことを「給与所得控除額」といいます。

収入 - 給与所得控除額 = 所得