個人アカウントは楽しむ

三島 逆に編集部員のアカウントはそれぞれの性格やキャラクターの部分があると思うので、個人はありのままでツイッターを楽しむと続きますよ記事に対しての自分の見解であったり、記事のオチに対しての補足であったり、自分の性格や感情が出る部分があればいいのではと思っています。そこは別に無理する必要はないです。

 公式アカウントはメディアとしての価値を引き上げるために、情報の一部出しに加えて、記事の背景や裏側を伝えると「これは私のためのメディアだ」とか「私が見るべき記事だ」とフォロワーは感じるかと。それをどうやって出していくかっていうのが公式のほうではポイントかなと思います。

福間 見るだけで、内容が理解できるツイートを投稿するとリツイートされやすいです。そういった投稿をしながら「もっと詳しい内容を知りたいなら」という形で、記事のURLを案内する。

―― なるほど。ということは、公式アカウントはそんなにキャラクターをそこまで考えなくても大丈夫ですね。

三島 編集部員のほうでキャラクターが立つのであれば、こっちはあえて人格を立てる必要はないかなと。

情報を確実にターゲットに届ける

高味 日常のささいなこと、例えば「編集部でシュークリーム食べました」といった内容は個人アカウントでつぶやき、「編集部員はこんな人たちなんだな」というのを知ってもらえればいいのかなと思います。公式ではターゲットに届けたい情報をそのまま確実にターゲットに届くように伝えるんです。

 次回は日経クロスウーマンdoorsの公式ツイッターアカウントのルールについてディスカッションしている様子をお届けします!

取材・文/齋藤有美(日経クロスウーマン doors)