小さい頃からスマホが身近にあり、複数のSNSを使いこなす「Z世代」。インターネットを目まぐるしく駆け巡る情報やトレンドを取捨選択して、新たなクリエイティブや価値観を生み出す彼らは今、どのようなカルチャ―に魅了されているのでしょうか。Z世代向けマーケティング事業を手掛けるメンメイズ代表の前田沙穂さんに解説してもらいました。
Z世代の「新」カルチャー
Z世代の「新」カルチャー
-
1ガラケー、ルーズソックス 平成レトロに引かれるZ世代
-
2失敗したくない Z世代が消費の主戦場にSNSを選ぶ訳
-
3BTS、aespa…Z世代はなぜ韓国にハマるのか←今回はココ
-
4Z世代のインスタ変化 「映え」より「自分らしさ」重視
-
5coming soon
-
6coming soon
Z世代向けマーケティング事業を手掛けるメンメイズ代表の前田沙穂さんに、Z世代が今、どのようなカルチャーに魅了されているのかを解説してもらう本連載。今回のテーマは、「韓国カルチャー」について。Z世代のファッションやコスメ、エンタメを語る上で、韓国カルチャーは欠かせない存在になっています。その理由や背景を考察します。
コロナ禍で誕生した「第4次韓国ブーム」
20年ほど前、私たちミレニアル世代が中高生のときに「韓流ブーム」という言葉が生まれ、その後も韓国発のカルチャーがたびたびブームを巻き起こしています。新型コロナウイルス禍では、ステイホームによる「おうちで楽しめるレジャー」の需要が拡大したことで、ドラマ「愛の不時着」や映画「パラサイト 半地下の家族」、日本人のメンバーも所属する女性アーティストグループ「aespa(エスパ)」などがヒット。このトレンドは「第4次韓国ブーム」と呼ばれており、2020年の流行語にもノミネートされました。
韓国カルチャーは、トレンドに敏感なZ世代にも欠かせない存在になっています。音楽やファッション、メイクや髪形に至るまで大きな影響を与え、「韓国っぽい」は「オシャレの代名詞」となり、韓国カルチャーは「Z世代の必須科目」と言っても過言ではありません。