新型コロナウイルスにより、多くの飲食店や繁華街が影響を受けた2020年。その一つが新宿・歌舞伎町です。今年の7月にオープンした、筆談で会話をするBookCafe&Bar「デカメロン」を取材しました。

 世界中に大きな変化をもたらした新型コロナウイルス。「新しい生活様式」もすっかり身近なものになりました。今年7月、BookCafe&Bar「デカメロン」が新宿区歌舞伎町にオープンしました。最大の特徴は筆談での会話を推奨していること。店内のノートに訪れた人たちがコロナ禍における自らの物語を書き残し、それを閲覧することができます。実際にお店に足を運び取材しました。

なぜ筆談バー「デカメロン」はできたのか

 ユニークなコンセプトのお店はなぜ生まれたのでしょうか? 「デカメロン」店主である黒瀧紀代士さんに話を聞きました。

店主の黒瀧さん 2階ギャラリーのアート展示ではキュレーションも行う
店主の黒瀧さん 2階ギャラリーのアート展示ではキュレーションも行う

店名の由来
 「デカメロン」という店名は、ルネサンス期にイタリアの作家・ボッカチオが発表した小説のタイトルに由来します。当時、ペスト(黒死病)が流行していたフィレンツェ。疫病を避けて郊外に避難した計10人の男女が退屈しのぎに、10話ずつ計100話を語るという内容。それにちなんでお店の営業も100日間を予定しています。

筆談を取り入れた経緯
 当初より、新型コロナウイルスという疫病との人々の向き合い方という発想から、「デカメロン」をモチーフにすることを考えていたそう。しかし、実は筆談というコンセプトが出てきたのはお店がオープンする間際だったのだとか。

 「夜の街」というワードでくくられ、あたかも感染の中心であるかのように感じさせる報道もあった、新宿区歌舞伎町。飲食店に対する印象が以前とは変化していく中、新型コロナウイルスの感染経路のひとつである「飛沫」というキーワードに着目しました。

 飛沫感染を防ぐため、また3密になる空間を避けるため、飲食店に足を運ばない人が増え、多くの飲食店が打撃を受けました。その解決策のひとつが筆談だったのです。

筆談で会話が公平になる
 筆談は、人々が「新宿」に対して抱いている印象や認識に対して問いを立てるためでもありました。どの街にも飲食店はあり、そこで会話は行われています。感染リスクに関しては新宿だけが危険というわけではありません。来店者は筆談という飛沫感染を防ぐコミュニケーションを自ら行うことで、それを再認識することでしょう。

 さらに、筆談では声の大きさ、話すスピードなどに左右されず、それぞれが公平に話すことができます。また文字という形で残ってしまうので、いつもだったら何気なく発してしまう強い言葉、ネガティブな言葉もためらわれ、比較的優しい会話になるもの。

 筆談では、声色やトーンで相手の気持ちを推し量ることができません。そのため言葉のキャッチボールも普段に比べるとかなりゆっくり。言葉もじっくり選ぶので、相手を思いやる言葉が自然と出てくるはずです。