「20~30代のdoors世代は、キャリアを学ぶ絶好のチャンス!」というのは、法政大学キャリアデザイン学部教授の田中研之輔さん、通称「タナケン先生」。自ら実践するプロティアンキャリアの思考習慣を熱血アドバイス。読むだけでキャリアが広がる、アクションを起こしたくなる、元気がわいてくるdoorsアカデミー、開講です! 動くタナケン先生にもご注目を!
日経doorsアカデミー 田中研之輔のプチ・プロティアンのすすめ
日経doorsアカデミー 田中研之輔のプチ・プロティアンのすすめ
-
1自己分析は不要! いつでも変われる自分になる方法
-
2作り手になると「赤字なし人生」キャリアを消費しない
-
320代から思考力を貯める、ビジネス書の選び方、読み方
-
4コロナ後は必須 朝一番にやる「キャリアデトックス」
-
5黒字化キャリア戦略の立て方 四半期に1度「自分面談」
-
620代からキャリアを黒字にする「学び方」の流儀
-
7組織はもうキャリアを黒字化してくれない
-
8組織に頼らずキャリアの黒字化 A4・1枚の戦略
-
9キャリアはもう「選択しない」 赤字リスク減の副業思考
-
10副業で考える損益分岐点 ぶっちゃけ「お金の話」
-
11「キャリア形成には正解があった」意外な専門性の誤解
-
12「まねるのが上手な人」はキャリア戦略のセンスがある
-
13強みの見つけ方 あなたの「強み」は3つくらいある!
-
14強いキャリアと揺れない自分 朝3分の習慣で変わる←今回はココ
-
15なぜネガティブ思考が消える?「振り返らない」夜習慣
-
16「仕事は好きだけど組織に不満」キャリアブレーキどう外す?
-
17キャリアの停滞感は「自分への甘さ」で乗り越えられる
-
18アナ&カウンセラー…複数キャリアを同時に築く方法
-
19動画制作知識0から4年で700万 副業成功3つの工夫
-
20育休復帰後の突然の異動 継続的な学びで自信を回復
-
21社外人脈が挑戦を生む 価値ある情報は「弱い紐帯」から
-
22本業に支障? 副業ブレーキを外すために無駄会議を撲滅
-
23シート1枚15分で変化に適応する力を高められる!
-
24組織の中で成果を出すこと以上に、大切なこと
-
25副業・複業が当たり前の令和 ORではなくAND思考へ
皆さん、こんにちは! 梅雨です! 雨にも負けないプロティアン。今月も元気に行きますよ!
前回「強みの見つけ方 あなたの『強み』は3つくらいある!」では、「あなたの強みは、必ず見つかる」という話をしました。
「見つかる」というより、すでにもう「ある」。
強みとは、時間をかけて続けてきた実績というファクト(事実)が証明するものであり、過去を振り返ると必ず2つか3つは発見できるものなのです。
そして、強み探しにおいて、絶対にやってはいけないのが「他人と比べること」。
人からどう思われるか? ○○さんと比べて私がやっていることなんて……、とつい気になって、なかなか行動を起こせない。行動を起こしたとしても、本気で没頭することができない。この状態を脱することが絶対に必要です。そうでなければ、せっかく見つけた強みを発揮することができないのだから。
高パフォーマンスな状態へと自分を導くために大切なのは、外側(他人)ではなく内側(自分)に集中できるマインドを身に付けること。どうやるのか? どうしたら身に付けられるのか? 今日はこの話をしましょう。