「20~30代のdoors世代は、キャリアを学ぶ絶好のチャンス!」というのは、法政大学キャリアデザイン学部教授の田中研之輔さん、通称「タナケン先生」。自ら実践するプロティアンキャリアの思考習慣を熱血アドバイス。読むだけでキャリアが広がる、アクションを起こしたくなる、元気がわいてくるdoorsアカデミー、開講です! 動くタナケン先生にもご注目を!
日経doorsアカデミー 田中研之輔のプチ・プロティアンのすすめ
日経doorsアカデミー 田中研之輔のプチ・プロティアンのすすめ
-
1自己分析は不要! いつでも変われる自分になる方法
-
2作り手になると「赤字なし人生」キャリアを消費しない
-
320代から思考力を貯める、ビジネス書の選び方、読み方
-
4コロナ後は必須 朝一番にやる「キャリアデトックス」
-
5黒字化キャリア戦略の立て方 四半期に1度「自分面談」←今回はココ
-
620代からキャリアを黒字にする「学び方」の流儀
-
7組織はもうキャリアを黒字化してくれない
-
8組織に頼らずキャリアの黒字化 A4・1枚の戦略
-
9キャリアはもう「選択しない」 赤字リスク減の副業思考
-
10副業で考える損益分岐点 ぶっちゃけ「お金の話」
-
11「キャリア形成には正解があった」意外な専門性の誤解
-
12「まねるのが上手な人」はキャリア戦略のセンスがある
-
13強みの見つけ方 あなたの「強み」は3つくらいある!
-
14強いキャリアと揺れない自分 朝3分の習慣で変わる
-
15なぜネガティブ思考が消える?「振り返らない」夜習慣
-
16「仕事は好きだけど組織に不満」キャリアブレーキどう外す?
-
17キャリアの停滞感は「自分への甘さ」で乗り越えられる
-
18アナ&カウンセラー…複数キャリアを同時に築く方法
-
19動画制作知識0から4年で700万 副業成功3つの工夫
-
20育休復帰後の突然の異動 継続的な学びで自信を回復
-
21社外人脈が挑戦を生む 価値ある情報は「弱い紐帯」から
-
22本業に支障? 副業ブレーキを外すために無駄会議を撲滅
-
23シート1枚15分で変化に適応する力を高められる!
-
24組織の中で成果を出すこと以上に、大切なこと
-
25副業・複業が当たり前の令和 ORではなくAND思考へ
こんにちは! 早いもので2020年も残すところ3カ月となりました。
そう、3カ月。この期間を皆さんは短いと考えますか? 長いと考えますか? きっと、きょう、この記事を読んだ瞬間から、その価値観は変わるはずですよ!
どういうこと? ソワソワしてきましたか? 解説します。
まず、前回までのおさらいです。このゼミの目的は、人生100年時代をしなやかにハッピーに働き続けるための「プロティアン・キャリア」の思考と行動力を身にt付けること。
前回は、withコロナ時代の新しい働き方として、時間軸を大胆にデザインしていく毎朝の「キャリアデトックス」という習慣をおすすめしました(コロナ後は必須 朝一番にやる「キャリアデトックス」)。これはデイリーで取り入れてほしいメソッドですね。
今回、お伝えしたいのは、長期的なキャリアを自律的につくり上げていくためのメソッド、名付けて「自分面談」です。
「面談ならもうやっている」と思いますか? しかし、それは上司と1対1で話す面談ですよね? ここでお伝えしたいのは、たった一人で自分に向き合うセルフ面談なんです。
会社が用意してくれる面談は、あくまで一つの組織の中でのキャリア開発を前提としたもの。それも短期的には重要なのですが、これからの時代はそれだけではまったく足りません。
転職は当たり前、それも業界を超えて、同時に複数の肩書を持つパラレルキャリアもどんどん広がる流れは、コロナを経験した社会ではさらに加速していきます。なぜなら、会社が社員の人生を丸ごと保証する前提は完全に崩れたからです。