SDGs(持続可能な開発目標)とは、国連サミットで定められた国際目標で、全世界が2030年までの達成を目指します。目標達成のために、私たち個人が日常的にできることは何でしょうか? 時事YouTuberのたかまつななさんが分かりやすく教えます。

私たち個人の取り組みが重要

 今、地球が悲鳴を上げています。異常気象により災害が増え、世界から戦争はなくならず、貧富の差が広がり、海をプラスチックで汚しています。これらを解決し「持続可能な社会をつくろう」というのがSDGsの考え方です。

 SDGsとは、世界の課題をみんなで解決しようと17個の目標を国連がつくりました。Sustainable (サステイナブル)Development(ディベロップメント)Goals(ゴールズ)の略で、日本語に翻訳すると「持続可能な開発目標」です。

 今よく見るこのロゴマーク。一体、私たち個人ができることはあるのでしょうか。 SDGsの始め方を考えてみたいと思います。

1.「買い物」をするときに意識しよう

 まず簡単にできるのが、買い物をするときに意識すべきことです。

 「1円でも安い商品が売れるから」と、発展途上国の人を安価な賃金で働かせていたり児童労働をさせたりしている企業は存在します。

 しかし、私たち消費者が、「そんなブランドはお断り」という姿勢を見せると、企業側の意識も変わっていきます。私たちの消費行動で、社会を変えられることもたくさんあります。具体的に、できることをいくつかご紹介しましょう。

□服を買うときは、素材を確認しよう。ナイロンやポリエステルなどの合成繊維は、糸くずがプラスチックゴミとなり海を汚し、毛皮は動物が殺されている。

□欲しいものを手に取ったとき、その原料やつくり方、関わる人などを想像してみよう。商品ができるまでの過程で、「環境を汚してないか?」「児童労働に頼って生産されたものではないか?」と考える。

□地元で買い物をしよう。地元企業の雇用が守られ、商品の輸送や人の移動にかかるエネルギーも抑えられる。

□欲しいものをリストアップしてから、買い物を。無駄な買い物はやめよう。

□野菜は「訳あり品」を買おう。見た目が悪いから、と廃棄される野菜があるのはもったいない。

□魚を買うときには環境を守っている「MSCラベル」や「ASCラベル」、発展途上国の生産者と適正価格で取引をしていることを表す「フェアトレードのラベル」がついた商品を選ぼう。お店に陳列された商品がない場合は、お店に入れてほしいと声をかけてみよう。

2.家での生活で意識しよう

 私たちの生活の中で、省エネやゴミを出さないためにできることはたくさんあります。また、日ごろから台風や地震などの災害が起きたときを想定しておくことが大事です。

□安全に食べられる期限(消費期限)と、おいしく食べられる期限(賞味期限)の違いを知ろう。賞味期限は切れても、直ちに食べられなくなるわけではない。

□食べきれない分は、冷凍保存できないか考えてみよう。

□エアコンを使うときは、事前にフィルターを掃除し、窓やドアの隙間を塞いで、扇風機も一緒に使おう。効率よく電力を使おう。

□災害を予測した地図「ハザードマップ」を冷蔵庫に張ったり、スマホに保存したりしよう。家族でどこに避難するか決めておこう。

□荷物の再配達をできるだけなくそう。ドライバーの人手不足、長時間労働が問題になっている。最初から自分が家にいるときに届けてもらうよう手配しよう。