緊張したらおなかが痛くなる……。おなかまわりはメンタルの影響を受けやすいと感じることありませんか?「第二の脳」と呼ばれる腸が、どんな働きをしているのか、パフォーマンスを最大化するためにどんなことが必要なのか。毎日私たちができることを探っていきます。

 腸活という言葉もトレンドになり、「腸は第二の脳」や脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す「脳腸相関」という言葉が広まってきているように、腸は、今、とても注目されている内臓です。

 特に腸は脳との関連がよく取り上げられます。例えば、「緊張する場面でおなかを下してしまう」など、おなかまわりはメンタルの影響を受けやすいという実感も、皆さんの中にあるのではないでしょうか。

 胃腸を専門としている東北大学大学院医学系研究科の金澤素(もとより)准教授によると、「『腸が第二の脳』といわれるのは、腸には『腸管神経系』という独自の神経ネットワークがあり、脳の指令がなくとも、摂取した食物を自律的に消化する働きが備わっているためです。このようなネットワークはほかの臓器には確認されていません」

 なんと腸は、自らが判断を下す機能を持つのです! 内臓を含めた私たちの体は、すべて脳が管理しています。神経を介して伝わってくる脳からの指令がなければ、私たちは腕一つ動かせないし、肺や眼球も動かせません。しかし、どうやら、腸に関しては話が別のようなのです。

腸は、内臓の中でも特別な存在だった
腸は、内臓の中でも特別な存在だった

 消化器官(食道・胃・小腸・大腸)には、脳からの指令を受ける自律神経だけでなく、「腸管神経」という巨大な網目状のネットワークが張り巡らされています。

 この腸管神経は、脳からの指令がなくても自律的に活動できる、特別な神経。いわば、腸は、プレイングマネジャーから権限委譲された特別な立場といえるでしょう。