コロナ禍に直面し、「お金」の大切さを実感。でも、「細かい管理が苦手」「何から始めればいいのか分からない」と感じる人は多いのではないでしょうか。そこでこのアカデミーでは、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんを講師に迎え、「お金の基礎」を伝授してもらいます。「今さら聞けない……」なんて思わずに、今から一緒にマネーリテラシーを高めていきましょう。
日経doorsアカデミー 今さら聞いて学ぶお金の話
日経doorsアカデミー 今さら聞いて学ぶお金の話
-
1今さらですが、「お金の知識」ってそんなに大事ですか?
-
2今さらですが、「給与明細」の見方を教えてください←今回はココ
-
3貯め上手への3ステップ、我慢せずに賢く貯める方法
-
4レシートで支出管理 無駄遣いゼロの貯め体質になる方法
-
5医療保険は必要? 加入の目安は貯蓄○万円以下
-
6「結婚×お金」の知識 結婚費用と住居費、貯蓄目安は?
面倒臭いことが嫌いで、細かいお金の管理も苦手。でも社会人だし、大人だし、最低限のお金の知識は身に付けて、できるだけラクして将来に備えたい……。そんなワガママを引っ提げて、日経doors編集部員Aが、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにお金の疑問をぶつけます。今さらな質問ではありますが、第2回は「給与明細」の見方を解説。さらに、社会保険料を支払うことで得られる恩恵なども教えてもらいました。
給与明細を理解するとトクをする?
編集部員A 風呂内さん、今さらなんですが「給与明細」の見方を教えてもらえませんか? 見方がよく分からないので、実はろくに確認したことがありません……。でもお金のことを学ぶなら、給与明細の内容はきちんと理解しておいたほうがいいですよね?
風呂内亜矢さん(以下、風呂内) 私は給与明細を読める人のほうが、幸せな人生を送れると思っています。なぜなら給与明細には、安心やおトクにつながる情報がたくさん含まれているからです。福利厚生や社会保険に関する情報などは、知っていればその恩恵を受けられる可能性が高まるので、給与明細は毎月チェックしたほうがいいと思います。
編集部員A そうですよね。では早速、給与明細の見方から教えてください。