「冷静にならなければ」と思いつつも、ついイライラしてしまうことはありませんか? 仕事では何とか怒りを抑えられても、「気心の知れた身近な人に八つ当たりしてしまう」という人もいるはず。しかし、イライラするたびに落ち込み、周囲との関係がこじれてしまうのは非生産的。そこでこの機会に学びたいのが「アンガーマネジメント」。コミュニケーションのプロで、日本アンガーマネジメント協会理事の戸田久実さんが、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング講座を開講します。
日経doorsアカデミー もう怒りで後悔しない アンガーマネジメント
日経doorsアカデミー もう怒りで後悔しない アンガーマネジメント
-
1怒りに振り回されない人になる! アンガーマネジメント
-
2自分の怒りのツボが分かる! 「アンガーログ」の書き方←今回はココ
-
3怒りのピーク「6秒」にすぐ効く! 5つのテクニック
-
4過去にとらわれてない? 「思い出し怒り」への対処法
-
5感情的にならずに気持ちを伝えられる 適切な怒り方
-
6怒りやストレスを「見える化」して整理する方法とは
コロナ禍の影響でストレスがたまり、「最近怒りっぽくなったかも」と感じている人も多いのではないでしょうか。怒りの性質や特徴をお伝えした第1回「怒りに振り回されない人になる! アンガーマネジメント」に続き、第2回では「怒りの原因」について解説。「伝わるコミュニケーション」をテーマに、民間企業や官公庁で研修や講演を行っている戸田久実先生が、怒りへの具体的な対処法を伝授してくれます。アンガーマネジメント(=怒りとうまく付き合うための心理トレーニング)を学んで、怒りで後悔することのない日々を送りましょう。
怒りはどこから湧いてくる?
皆さんは、なぜ怒りが生まれるのか、怒りはどこから湧いてくるのか知っていますか?
怒りを感じたときには、つい「あの人が○○をしたから」「○○な状況だったから」と、誰かや状況、出来事のせいにしてしまいがちです。でも実は、怒りの原因は自分の中にあります。どういうことか、次のページから詳しくお伝えしていきますね。