「働く」×「産む」のエトセトラ
-
1妊娠したらいくら必要? FPに聞く出産費用のリアル
-
2妊娠と産後の不安を乗り越える 知っておきたいサポート
-
3FPが指南 後々苦しまない産後のお金の使い方&貯め方
-
4産後のお金制度 正社員とフリー、働き方別メリデメは?
-
5子どもひとり、育て上げるのにいくらかかる?←今回はココ
-
6FPに聞く! 妊娠中にかかる費用&覚えておくべきこと
-
7出産っていくらかかる? 用意すべきお金をFPが指南
-
8無痛分娩、こだわりの産院を選ぶなら押さえたい節税テク
-
9不妊かもと思ったら知っておきたい治療費&計画の立て方
-
10不妊治療の最短ルートは? 治療のすすめ方&助成制度も
-
11体外受精の費用を助成 知らないと損! 国の支援制度
-
12子どもの預け先、種類と費用は? 幼保無償化もおさらい
働きながら子育てしたいと思ったときに知っておきたいのが、「子どもをひとり育てるのにいくらかかるのか?」ということ。子どもはしっかり育てたいけれど、自分らしく楽しく暮らすためのお金が確保できるのか、貯金はできるのか、気になりますよね。教育費だけではなく、食費やそのほかの生活費を含めると、子どもをひとり育てるのに費用はどのくらいかかるのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんに、具体的な費用と、子育てしながら賢くお金とつきあうコツを教えてもらいました。
教育費、私立と公立で1000万円以上の差
子どもにかかる費用の中で、最も大きいのが教育費。しかも私立に通わせた場合と公立に通わせた場合では、大きく違ってくる。高山さんによると、保育園・幼稚園から大学まですべて公立校に通った場合は、大学卒業までに約1000万円。幼稚園から大学まですべて私立だと2000万~2500万円がかかるという。つまり、私立に入れると公立の約2倍の費用が必要になる。
「私立に通わせる場合は、周囲が通わせているからといった安易な考えではなく、学費を家計から捻出できるのかしっかり確認してください。目安は、生活費とは別に月10万円ほどの費用を用意できるかどうかです」(高山さん)。入学後は学費だけではなく、学校への寄付を求められたり、海外への修学旅行などが催されたりするため、予想以上に出費がかさむことも。一方、公立学校に通わせる場合は、給食や教材費などで月に3万~5万円があれば十分だという。
また、私立に通わせる場合は、受験する必要があるため、その塾代の負担も大きい。「中学受験をさせるために、小学校3年生から大手の塾に通えば、6年生までで300万円くらいかかります。小学校受験をするなら、未就学時の塾通いにかかる費用は年間約100万円。最近では、塾に入る試験のために、家庭教師をつけるケースも増えています。ただこうして高額な塾代を払ったとしても必ず志望校に合格する保証はないので、水の泡になってしまうということも念頭に置いておきましょう」