「いつか子どもが欲しい」と考えている方は、妊娠・出産にまつわる疑問も多いのではないでしょうか。お金、地域のサポート、子育て、企業の制度……etc。この連載では、「働く」ことと「産む」ことに関わる「知って安心!」な情報を、専門家のアドバイスをもとにご紹介します。
日経doorsアカデミー 知って安心!「働く×産む」のお金と制度
日経doorsアカデミー 知って安心!「働く×産む」のお金と制度
-
1妊娠したらいくら必要? FPに聞く出産費用のリアル
-
2妊娠と産後の不安を乗り越える 知っておきたいサポート
-
3FPが指南 後々苦しまない産後のお金の使い方&貯め方
-
4産後のお金制度 正社員とフリー、働き方別メリデメは?
-
5子どもひとり、育て上げるのにいくらかかる?
-
6FPに聞く! 妊娠中にかかる費用&覚えておくべきこと←今回はココ
-
7出産っていくらかかる? 用意すべきお金をFPが指南
-
8無痛分娩、こだわりの産院を選ぶなら押さえたい節税テク
-
9不妊かもと思ったら知っておきたい治療費&計画の立て方
-
10不妊治療の最短ルートは? 治療のすすめ方&助成制度も
-
11体外受精の費用を助成 知らないと損! 国の支援制度
-
12子どもの預け先、種類と費用は? 幼保無償化もおさらい
妊娠・出産は、働く女性の生活やキャリアを左右する大きなライフイベント。ひとりの子どもを妊娠して出産するという一大事には、一体いくらかかるのでしょうか? ファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんがリアルなお金事情について教えてくれました。
「出産は病気じゃないから健康保険がきかない」といった噂を聞いて、将来の妊娠に不安を感じている女性もいるかもしれません。そこで今回は妊娠中にかかるお金について、「女性のためのお金の総合クリニック」であるエフピーウーマン代表で、ファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんに話を聞きました。
気になる妊婦健診、回数と費用はどれくらい?
妊娠したら、まず必要なのが定期的な妊婦健診に通うこと。実際に、どれくらいの頻度で、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
次ページから、妊娠にかかる費用や使える制度が学べます!
●妊娠初期から出産まで妊婦健診にかかる費用
●妊娠したらまずすべき手続き
●妊娠中に知っておくべき病気のリスク
●働けなくなったときに使える制度
●妊娠したらまずすべき手続き
●妊娠中に知っておくべき病気のリスク
●働けなくなったときに使える制度