どうして私はいつもこんな気持ちになるのだろう。あの人みたいになれたらいいのに……。そんなふうに、何となくうまくいかないと感じるとき、ありませんか? なぜうまくいかないのか、実は、納得の理由があるのです。そして、それが分かれば、うまくいく方法も見つかる。今話題の「FFS理論」を使って、もっと素直に、もっと気楽に、もっと効率よく、自分の強みを生かして結果を出せる方法を一緒に考えるアカデミーです。
doorsアカデミー FFS理論で見つかる、あなたがうまくいかなかった理由とうまくいく方法
doorsアカデミー FFS理論で見つかる、あなたがうまくいかなかった理由とうまくいく方法
-
1「あなたの強み」と生かし方は、FFS理論で分かる
-
2自分に合う「結婚向きの相手」FFS理論の診断で考える
-
3彼が思うように動かない パートナーシップ改善の一言
-
4私はどんなリーダーになる? FFS理論5タイプで解説
-
5FFS理論で分かる 自分の個性に合う「学び方」のコツ
-
6私の疲れはなぜ取れない? FFS理論で知る「休み方」←今回はココ
こんにちは、岩橋ひかりです。自分の個性を、ライフやキャリアのさまざまな場面でどう生かしていけばいいのか――FFS理論をベースに考えてきたこの連載は、今回で最終回。最後に皆さんにお伝えするのは「休み方」のコツです。
仕事の仕方や勉強の方法は、誰かに教わった経験がある人が多いと思います。でも、休み方について掘り下げる機会は少なかったのではないでしょうか。特に20~30代のころは、がむしゃらに頑張ることしかできなくて、休むことをおろそかにしがちです。結果的に、心身の調子を崩してしまうケースも少なくありません。
力強くキャリアを築いていくためには、自分に合った休み方を知っておくことがとても大切です。FFS理論に基づいて、それを解き明かしていきましょう。メディアやビジネス書で「よい」とされている休み方でも、個性に合わないものを選択すると、かえって疲れてしまうこともあるので気を付けて!
この連載を読むのが初めてで、自分の個性がFFS理論のどのタイプに当てはまるのかを確認したことがない人は、まず連載第1回の記事『「あなたの強み」と生かし方は、FFS理論で分かる』の簡易診断にトライしてみてください。