伊東せりかは主人公の南波六太(ムッタ)と同期の宇宙飛行士
伊東せりかは主人公の南波六太(ムッタ)と同期の宇宙飛行士

アクセルとブレーキを同時に踏んだらどうなるか?

 日本人の生まれ持った気質を大きく2つに分けると、「拡散性」と「保全性」に分けられます。これは、この連載でご紹介してきたFFS理論(開発者:小林 惠智博士、詳しくはこちら)によるものです。

 簡単に復習すると、「拡散性」の高い人は、「やりたい気持ち」によって反射的に動きだす人。失敗もいとわずすぐにやる人です。一方、「保全性」の高い人は、やりたいことがあっても、「確実にやりたい」という意識が強いので、慎重に動きます。リスクを恐れて動かないこともあります。

 FFS理論では、この先天的な因子に、生まれ育った環境に影響される因子(=後天的な因子「凝縮性」「受容性」「弁別性」)を加え、全部で5つの因子の組み合わせで個性を診断します。

 日本人の個性として最も多いのが、「受容性」と「保全性」の高い人で55%、次に「受容性」と「拡散性」の高い人が25%です。このことからもわかるように、先天的な因子と後天的な因子を組み合わせたパターンが多く出現しています。

 ところが、中には「拡散性」と「保全性」の両方とも高い人がいます。つまり、対照的な2つの気質が同居している状態です。このように、「拡散性」と「保全性」を第一・第二因子に持ち、それらの数値が同数または拮抗(数値でプラスマイナス1以内の差)している人は、日本人の10人に1人です。

 そのような個性の人は、「やりたい気持ちはある」、でも「不安だから踏み出せない」。自動車に例えると、アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態です。

 拡散性と保全性を比べたときに、「保全性」が差をつけて高い人であれば、リスクを感じたら早々に諦めてしまうかもしれません。

 けれども、「保全性」と「拡散性」の因子が拮抗している場合は、やりたい気持ちと不安な気持ちが、同時に込み上げてくる。だから、厄介なんです。

 しっかりと準備してから、一旦は飛び越えてみる。でも、飛び越えた途端、不安になる。だから、安全な場所まで戻る。すると、また飛び越えたくなる。

 こういう個性の人に聞くと、「逡巡していることを自分でも理解しているけれど、どうしようもない」と言います。

 自分の行動を制御するもう一人の自分がいる感覚です。「自分の敵は敵」という気持ちになり、さらに憂鬱になるのです。

 今回は、「保全性・拡散性」の高い人が直面する問題と、どうすれば自分のやりたいことを実現できるのかを考えてみたいと思います。

周りの雑音が気になり始めると……

 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、伊東せりかがまさに、「保全性・拡散性」が高いタイプです。彼女は、主人公の南波六太(ムッタ)と同期の宇宙飛行士です。

 せりかは14歳のときに父親を、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気で亡くしました。父の命を奪ったALSをこの世からなくすことが自分の使命と考え、医者でありながら宇宙飛行士に転身。ISS(国際宇宙ステーション)のミッションクルーに任命され、無重力環境で念願だったALSの薬の研究に取り組んでいました。

 そんなとき、悪意あるネットの書き込みがせりかを襲います。せりかに協力を断られた製薬会社の人間が彼女を恨み、陥れようとしたのです。

 このときのせりかの描写には、「保全性」の一面がよく表れています。
 ネットの書き込みはISSにも届いていて、せりかはこの「雑音」を気にし始めます。ネットの心ない言葉が、彼女の心に重くのしかかるのです。