女性の体や性の知識にはエビデンスのない、「都市伝説」のようなものがたくさんあります。働く女性の視点から、体のプチ不調や性に関する正しい知識を産婦人科医で性科学者でもある宋美玄先生に教えてもらいます。
doorsアカデミー 宋美玄先生 働く女性のための 体と性のほんと
doorsアカデミー 宋美玄先生 働く女性のための 体と性のほんと
-
1苦手な婦人科の付き合い方 行かないリスクと受診のコツ
-
2恋と女性ホルモンは無関係 妊活にも効くホルモンの本当←今回はココ
-
3かゆみ、におい、蒸れ 聞きづらい性器周辺の悩み対処法
-
4子どもをつくらない選択 適切な避妊法と注意点 宋美玄
-
5性感帯の本当 2人の夜の生活、希望をうまく伝えるには
-
6コロナ禍での妊活 不妊治療の保険適用、何が変わる?
女性ホルモンは、女性のライフスタイルに大きく影響します。個人差があるので誰でもそうなるわけではありませんが、生理前に憂鬱になるなどいろいろな不調が出るのはホルモンの影響。生理が終わったあとに肌の調子がよくなったり、活発に動けるようになったりするのもホルモンが影響しています。
「恋愛やセックスをしていないから、女性ホルモンが出ていない」という話がいまだに巷(ちまた)であふれています。どこからこんな的外れな言説が出てくるのかは分かりませんが、女性ホルモンは生殖のために分泌されているものであることが関係しているのかもしれませんね。
女性ホルモンの一番の役割は、妊娠しやすい体に整えることです。子どもを持つ、持たないにかかわらず、女性の体は妊娠に備えて常にホルモンが分泌され、それによって卵巣や子宮が機能しています。
