「ロジカルシンキング(論理的思考)」とは、物事を体系立てて整理する思考法です。働き方や雇用のあり方が大きく変化し、キャリアの選択肢も広がりつつある今だからこそ、どんな仕事においても役立つロジカルシンキングは、身に付けておきたいスキルの一つです。GAFAのうちの1社で事業企画部長を務めながら、作家としても活動中の寺澤伸洋さんが解説します。
日経doorsアカデミー ロジカルシンキング実践法
日経doorsアカデミー ロジカルシンキング実践法
-
1「詰めが甘い」をなくす考え方の第1フェーズ
-
2「考える」とはどういうことか 「要素分解」のポイント←今回はココ
-
3思考力が劇的に上がる! 思考のための4つのフレーム
-
4もっと「考えられる」人になる! 思考のフレーム
-
5やってはいけない! 思考中のNG行動
-
6会議の効率UP! 進行・議事録・迷走を防ぐコツ
連載第2回では、ロジカルシンキングの初歩として重要な「要素分解」をテーマに、レクチャーしていきます。物事の考え方の基本を身に付けることで、より思考力がアップするはず!

考えるとき、視野が狭くなっていない?
日経doors読者の皆さん、こんにちは! 寺澤伸洋です。前回(「詰めが甘い」をなくす考え方の第1フェーズ)では、「おいしいカレーの作り方」を例に、ロジカルシンキングの基本的な考え方について説明しました。論理的に考えるには、まず課題の「全体像」をつかむこと、ターゲットを明確にすること、要素を洗い出して、整理して書く(要素分解)ことの3つが重要だということがお分かりいただけたと思います。第2回では、この「要素分解」をより深めるための考え方について、詳しく説明していきます。
さて、今回の課題は、ズバリ「『考える』とは、何をすること?」です。
例えば、皆さんも仕事で「この分野でシェアを伸ばすにはどうすればいいと思う?」「次のウェビナーで参加者を500人集めるにはどうしたらいい?」など、上司からさまざまな質問をされると思います。多くの人は、自分なりに熟考して回答すると思いますが、その後に「それで?」「他には?」と、さらに突っ込まれ、言葉に詰まってしまったことはないでしょうか?
「自分ではすごく考えて答えているのに、それ以上の答えを求められてもどうしていいか分からない……」と行き詰ってしまう場合は、考えるときに視野が狭くなっている可能性があります。次ページから、詳しく解説していきます。
【第2回の課題】
「考える」とは、何をすること?
「考える」とは、何をすること?