2019年夏、長編小説『夏物語』を上梓した作家の川上未映子さん。08年の芥川賞受賞作『乳と卵』で描いた女性たちが再び登場し、生殖倫理という重いテーマに踏み込んだ。小説を通して産むこと、生きることについて一石を投じる川上未映子さんに、日経xwoman 総編集長の羽生祥子が独占インタビュー。結婚、出産、家族、仕事など女性の「生と性」を激論する。

(1)川上未映子 いつ産む?なんて考える前にする事はある
(2)川上未映子 男性との恋愛を経ないで子どもが欲しい女性 ←今回はここ
(3)川上未映子 もがきつつ自分への信頼を積み上げた20代
(4)川上未映子 死ぬ直前まで全部見て、書ききりたい

編集長・羽生(以下、羽生) 前回のお話で「家族だからといって、いつまでもみんな無条件で一緒にいると思うな」「家族であっても秒ごとにジャッジしたい」という未映子さんの言葉が印象的でした。そもそも『夏物語』を書かれるきっかけとなったのは、家族、特に夫婦という関係に疑問を持たれたからなんですよね。夏物語では主人公である38歳の夏子が、パートナーなしの出産を目指し、さまざまな立場の登場人物に揺り動かされます。

相手に欲情されなければ親になれないのか

川上未映子さん(以下、川上) そうなんです。小説の登場人物と私は関係ないですが、私自身の体験でいうと子どもを産んでとてもよかったし、個人的にとても素晴らしい出来事でした。でもふと、「もし私が一人だったら、この子には会えなかったのか」と考えると、なんだか奇妙な不安に襲われたんです。そんな不確定な異性間の恋愛で、子どもが存在したりしなかったりしてよいのかと。

 女として男性に欲情されなければ子どもは持てないのか。あるいはセックスしなければこの存在(子ども)には出会えないのか。夫婦であれば当たり前に望める子どもを持つという希望や可能性を、女一人だと奪われなくてはいけないのか。それはおかしいのではないかと。たとえ相手がいなくても、もしそれを望むのなら、子どもを持つ素晴らしさを味わえるべきなんじゃないか、親子の関係を作れるべきなんじゃないかと。

『夏物語』について熱く語り合った著者の川上未映子さんと日経xwoman 総編集長の羽生祥子の画像
『夏物語』について熱く語り合った著者の川上未映子さん(右)と日経xwoman 総編集長の羽生祥子(左)

羽生 それは究極のフェミニズムになるのでしょうか? 自分の家族や人生に男性は不要、ということになりますよね。

川上 極論ではなくて、女性の選択肢を1つ増やしたかった。『夏物語』で夏子をSF的な構造ではなく、徹底したリアリズムで書いたのは夏子と似たような人がたくさんいるはずだと思ったからです。実家が裕福なわけでもない、収入も細々としたもの、相手もいないし親になる条件は不十分かもしれない。だけど、本当にこのまま1人で生きていっていいのだろうかと。何も変わらない休みの日の夕方を、今後何回1人で繰り返すことになるんだろうと。漠然とした焦燥感にかられている人がいると思った。

「知らない男から精子をもらって、子どもを産む? そんなこと無理に決まってる。そもそも自分の生活がこの先どうなるのかわからんわたしが、親になんかなれるわけがないやないか。産んで終わりじゃないのだ。年金も何も入ってこない初老ホステスの姉が大阪にいて、これからまだまだお金がかかる姪もいて、わたしはすでに自らの老いとか、自分も含めたまわりの老後のことを考えなければならない段階に入っているのだ。そんなわたしが子ども? どの角度から考えてもありえない。全方位的に無理すぎる――こんなふうな興奮と落胆とを、わたしは何度も行き来するのだった」

(『夏物語』第2部 P.225 より)

 もちろん子どもを望まない人もいます。女は妊娠するのが当たり前なわけではありません。妊娠や出産は病気じゃないとか言う人がいますが、「だから何なの?」と言いたいですね。つわりの苦しみ、身体の変化、陣痛の痛み、産後のホルモン崩壊、症状だけみれば完全に非常事態の連続ですよ。これは私自身が妊娠中に強く思ったことですが、妊娠と出産は不自然ではないけれど、だからといって手放しで自然なことでもない。

 そんなふうに、妊娠や出産にいろんなことを思う人がいるけれど、自分の気持ちを考えてみたときに「相手はいらないけれど子どもが欲しい」という要望を持つ人もいるはずです。結婚と出産はセットではなく、バラバラなもの。本当に子どもが欲しいと思ったときに、「相手がいないから諦める」しか、本当に選択肢がないのか。子どもを持つには誰かから選ばれて、人間同士の深い付き合いを経てからと言われるかもしれないけれど、現実的には、一晩限りの関係でも妊娠する可能性はあるわけですよね。正しい妊娠の形ってなんだろうと、夏物語は問いかけています。