ユニークなキャリアで輝く人に、お金と人生、お金と仕事について聞くこの連載。人生の転機で手にしたお金や投資が、その後のキャリアにどう関わっていったのかに迫ります。今回登場してもらったのは、「孤独を解消する」ことを目的に事業を展開するオリィ研究所の代表・吉藤健太朗さん。分身ロボット「OriHime」などでコミュニケーションの障害に挑む吉藤さんに、お金との向き合い方を聞きました。

吉藤 健太朗 オリィ研究所代表
吉藤 健太朗 オリィ研究所代表
高校時代に電動車椅子の新機構の発明に関わり、2004年の高校生科学技術チャレンジ(JSEC)で文部科学大臣賞を受賞。翌2005年にアメリカで開催されたインテル国際学生科学技術フェア(ISEF)に日本代表として出場し、グランドアワード3位に。 高専で人工知能を学んだ後、早稲田大学創造理工学部へ進学。自身の不登校の体験をもとに、対孤独用分身コミュニケーションロボット「OriHime」を開発(この功績から2012年に「人間力大賞」を受賞)。 開発したロボットを多くの人に使ってもらうべく、オリィ研究所を設立。自身の体験から「ベッドの上にいながら、会いたい人と会い、社会に参加できる未来の実現」を理念に、開発を進めている。ロボットコミュニケーター。趣味は折り紙

引きこもりだった幼少期「もう一つの体がほしい」

日経doors編集部(以下、――)この連載では、お金にまつわるエピソードやお金の使い方に対する考え方についてお話しいただいています。まずは分身ロボット「OriHime」の開発に至るまでのお金との向き合い方についてお聞きします。分身ロボットを作りたいという思いは昔からずっとあったのですか?

吉藤健太朗さん(以下、吉藤) 私は学生時代、学校に行けなかったんです。最初は病気がきっかけでしたが、長く休んだことで、学校に行きづらくなってしまったんです。小学校の高学年から中学のほとんどを不登校で過ごしました。その当時、天井のしみばかり見つめている日々で、とにかく寂しくてつらくて、社会の荷物であるという感覚を持っていました。そんなとき思ったのが、もうひとつ体があればいいのにということでした

――その気持ちは、今の分身ロボットを作るというお仕事につながっていますよね。どういうふうに技術を学んだんですか?

吉藤 もうひとつの体があればいいのにという問題がロボティクスで解決できるなと気付いたのが、工業高校を卒業した頃でした。はじめは人工知能というアプローチでやっていましたが、違うと思い直しました。確かに人工知能は人の生活を便利にはするだろうけれど、人の孤独は癒やせないのではないか。それができるのは人しかない。人工知能で都合のいい新しい友達を作るのではなく、人と人のつながりこそが孤独の解消に繋がるのではないかと思ったのです。

 もちろん、離れている人をつなぐ手段として電話があります。ただ、電話をかけても相手が忙しかったら「何の用?」と言われてしまう。ならば、常に一緒にいて許されるデバイスを作ろうと思ったのが、分身ロボットの発想につながりましたね。だから、大学に入ってからは、コミュニケーションとは何か? ということも勉強しました。

オリィ研究所代表 吉藤健太朗さん<お金ヒストリー>18歳 早稲田大学理工学部に入学/大学非公認研究所「オリィ研究所」を自宅に設立/19歳 早稲田大学のビジネスコンテストに応募し、優勝。大学内に研究室を設立することが認められる/23歳 ビジネスコンテストに出場しまくり、総額賞金500万円を獲得/25歳 会社を設立するものの、1年半無給で過ごす/30歳 貯蓄ゼロ計画を35歳までに延長/預金は100万円を超えないようにする

吉藤健太朗さんの あのときの1万円

「ビジネスコンテストで獲得した賞金」

――早稲田大学を選んだのは、やりたい勉強ができそうだったからですか?

吉藤 早稲田はロボティクスで有名な大学だったので選んだのですが、入学してみたら、入りたい研究室がなかったんです(笑)。だから、最初はコミュニケーションを学びました。私はコミュ障だという自覚があったのでそれを克服しなければ、人を癒やすロボットは作れないなと。サークルに入ったり、社交性を身につけようと、社交ダンス部に入ったりして(笑)。週末に地元に帰ってキャンプ場で働いて、キャンプファイアーを仕切ることや人前で話すことが、コミュニケーションやプレゼンテーションのスキルにつながりましたね。