20代と30代では悩みどころが変わる「いつ産む問題」

 「いつ産むか」について、20代と30代では悩みどころが変わってくると指摘するのは、MANABICIA 代表の池原真佐子さん。働く女性に社外のメンター(相談者)が、キャリア形成のための助言やノウハウ共有を行うサービスを展開しています。

 「20代は、先の先まで考えすぎて動けなくなっているケースが多いですね」(池原さん)。特に多いのは、現在パートナーもいなくて結婚や出産の予定もないのに、仕事と育児の両立の大変さを頭の中で思い描きすぎて不安になっているタイプだといいます。

 30代になると「実際に今年産むのか来年なのか、この昇進・昇格を受けたら産む時期はいつになるのか、産んだら出張に行けるだろうかなど、個別で具体的な悩みに変わってきます」(池原さん)

 とはいえ、いつ産むかを決めたとしてもその通りに実現するとは限りません。であれば、産む時期によってどのような状況があり得るかをざっくりと想定しておき、それぞれに対策ができると知っていれば余計な不安は少なくなります。

 早めの出産、遅めの出産、それぞれの一般的な利点と課題を見てみましょう。

早め出産・遅め出産、それぞれの利点と課題

 20代までの早め出産で有利なのは、若さゆえの体力面です。出産時や子育て期は想像以上に体力を使うもの。仕事と子育ての両立も、体力があるほど負担が軽く感じられるはずです。また親世代も比較的若いので、何かあればサポートが期待できます。

 一方で、20代は仕事で求められるスキルがまだ十分でなかったり、自分の裁量で動ける範囲が小さかったりという課題があります。そのため出産後に同じ仕事を続けることを諦めてしまったり、昇格や昇進が停滞してしまったりということも。経済的余裕や精神的なゆとりが少ない場合もあります。

 30代以降の遅め出産で有利なのは、ある程度のキャリアを積んでいる点。職場で一定のポジションを築き、仕事の調整も以前よりしやすくなるでしょう。20代のころに比べれば経済面、精神面にも余裕があるはず。

 一方で課題はやはり体力が徐々に低下していくことと、妊娠・出産面のリスクが徐々に上がること。妊よう率(現実的に妊娠できる確率)が下がり、妊娠までに時間がかかることも。

 そして、親世代が高齢になってきます。場合によっては、親の介護や看護と子どもの育児が同時期に重なる「ダブルケア」になることも。認知症などによる要介護は若年化しつつあるといわれ、一方で出産の高年齢化も進行しています。「今後、ダブルケア事例はさらに増加していくでしょう」(訪問介護サービス業、カラーズ代表の田尻久美子さん)

 このように、早めに産んでも遅めに産んでも、それぞれに有利な点や課題はあります。課題に対しては、さまざまな解決策や備えを自分で選んで、対処していけるはず。「どのような人生のストーリーを紡いでいきたいかは自分が決めて選択していくもの。人生のオーナーシップは自分自身にあるのです」(池原さん)