社会が狂気を悪にした

 フーコーは、狂気について論じています。狂気というといかにも悪いことのようですが、それはあくまで権力によって悪にされたにすぎないというのです。

 たとえば『狂気の歴史』という本で明らかにされているように、17世紀以前は、一般人とは異なる狂気は、人智を越えた自然の真理を告げるものであり、また崇めるべき天才の証だったのです。それが近代になって合理性が社会の基準になると、狂気は「大監禁」の対象にされてしまいました。つまり、当時の権力者にとって都合のいい人は理性的、そうでない人は非理性的とされたにすぎないわけです。

 フーコーが暴いた権力の本質は、現代社会の様々な問題に当てはめることができます。学校でも少し変わった子がいると、問題児扱いしたり、挙句の果ては病人扱いしたりします。職場でも同じですね。変人だと社会から疎外されてしまうのです。

 でも、アリスがそうだったように、社会の側が常に正しいとは限りません。変わった人には変わった人の役割があるのです。それを問題児扱いしたり、悪であるかのように扱うのは、フーコーがいうとおり権力の都合のいい解釈にすぎません。

 誰もが平凡にしかものを考えられなかったり、平凡にしか行動できなかったらどうなるか? きっと世の中はつまらないものになってしまうことでしょう。ちなみに、原作者のルイス・キャロルも少し変人だったみたいですが、だからこそこんなに面白い物語が書けたに違いありません。

 もしこれを読んでいる皆さんの中に、自分は変わっているとか、本当は周囲のほうが間違っていると感じている人がいれば、ぜひ自信を持ってください。そういう人たちのおかげで世の中は面白いものになりうるのです。決して周囲に染まることなく、変人を続けてください。変人でいいじゃないですか。素晴らしい人はみんなそうなのですから。

アリス・イン・ワンダーランド
<ストーリー>
19歳のアリスは、うさぎの穴からアンダーランドと呼ばれる不思議の国(ワンダーランド)へ迷い込む。この世界の奇妙な住人たちは、なぜか皆アリスを知っていて、マッドハッターは誰よりも彼女を待ちわびていた。残忍な赤の女王の支配に苦しむ彼らの最後の希望を託されたアリスは、ワンダーランドの運命を賭けた戦いに巻き込まれていく――。

監督:ティム・バートン
販売元:ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

Amazonで購入する

文/小川 仁志