人が決断に悩むのは、ヒト・モノ・カネが有限だから

 そもそも、人が決断に悩むには理由があります。それは、全てのヒト・モノ・カネはもちろん、時間も含めた全ての資源が有限だからです。その資源をどう配分すれば、私たちの生活、そして国がベストな結果を得られるかを考えるために経済学は存在しています。

 無限に何でも手に入るならば、悩む必要もないし、経済学なんて必要ないんです。だから、小さな焼肉店だろうが、一人の個人の悩みだろうが、経済学の考え方を応用できることは沢山あるのです。アルバイトの方をどう配置するのか、お肉をどう仕入れるのか、手元資金をどう有効活用するかなんて悩みも、ばっちりあてはまるわけです。

 当たり前じゃないかと感じる人が多いでしょう。でも、仕事でもプライベートでも時間が有限なだけに、「しかたなく、片方しか選べない…」という局面に出会うことは多いはず。これを経済学では「トレードオフ」と言います。夜の時間を、会社との繋がりを大切にするために飲み会にいくのか、それとも将来を見据えて社会人大学に通うのか、それとも彼氏(夫)との時間に使うか…二者択一に限らず、何かを選べば何かの機会を失うわけです。

 その失われたコストも考えることも、生きていく上では重要です。

(C)PIXTA
(C)PIXTA

「機会費用」を考えてベストな決断をするのが賢い女子

 例えば、4月から新しい部署に配属されてワクワクしている人もいるでしょう。その部署で、新商品の開発を任されたとします。そこで、あなたは新商品(1)と新商品(2)を提案したとします。会社の生産ラインを考えると、新商品(1)も新商品(2)も生産できます。現状で、新商品(1)は、年間1000万円の売上高が見込めます。一方で、新商品(2)は年間1億円の売上高が見込めます。ここで新商品(1)を生産していたら、1000万円を得るために、新商品(2)で得られていたかもしれない1億円を得られる機会を捨てていたのかもしれません。この、何かを選択したために失った価値を、経済学では「機会費用」といいます。

 この考え方で物事に「優先順位」を付けるのがラクになります。

 ベストな決断を下すために大切なのは、ベストな時間、お金、資源の配分を行うために、他にも選択できただろう物事の価値と比較することです。自分の判断が正しいかどうかを考えるためには、まずは選択肢を複数挙げて比較することが、重要なんですね。次回は、私の経験を交えながら、働く女性が陥りがちな思考癖を紹介していきます!

この連載は、毎週水曜日に公開しています。下記の記事一覧ページに新しい記事がアップされますので、ぜひ、ブックマークして、お楽しみください!
記事一覧ページは ⇒ こちら