食欲の促進と落ち着かせるリズムを大切に

食後のコーヒーは先人の知恵。「終了合図」になります (C)PIXTA
食後のコーヒーは先人の知恵。「終了合図」になります (C)PIXTA

 さらに五感がいきなり損なっていくこともないので、感度磨きにも役立ちます。とくに炭酸水は、その刺激によって、食欲促進やストレス発散といった効果も期待できます。

 終了合図のコーヒーには、食欲を落ち着かせる効果があり、脂肪の消化を促進するのにも適しているといわれています。「食後のコーヒー」とは、先人の知恵なのです。

 食べ始めと食べ終わりのモノを決めておくのは、気持ちと体を一体化させて「お腹はいっぱいのはずなのに、脳は食べたい、目は食べたい」という「ギャップ」をなくすのが目的です。

 気分がスッキリするような、毎日口にしても「嫌ではない」もので習慣にさせることが、楽に続けるコツです。

生きるリズムのメリハリが付くようになる

 食べ始めと食べ終わりのルールが身に付くと、1日の食事の始めと終りを脳と体が意識し、把握するようになっていきます。コーヒーと飲むと「ああ、これでごちそうさまだな」と思うようになるので、その後に、ついつい甘いものに手が伸びることがなくなります。

 また、単に食事のリズムにとどまらず、1日の生活にメリハリが付くようになります。仕事の始まり終わり、娯楽の時間、読書、整理整頓……行動や心の切り替えが上手な脳の習慣が身に付くのです。

 脳の習慣がないと、ビュッフェ・パーティで、デザートを食べた後「やっぱりもう1回ローストビーフに並んでこよう!」といった光景になりやすく、マナーとしてはキレイな食べ方とは程遠いもの。

 食事を簡潔させ、気持ちも完結させる。潔い食べ方が美しさを作るのです。

文/小倉朋子 写真/PIXTA


『美しい人は正しい食べ方を知っている』
 著者:小倉朋子
 出版:KADOKAWA
 価格:1300円(税別)
 ■ Amazonで購入する