自宅での防災 身を守るレイアウトとは?

 地震負傷者の30~50%は、家具類の転倒や落下、移動が原因だといわれています。震災時に命を守るレイアウトとは、どのようなものなのでしょうか?

寝室・リビング

なるべく部屋に物を置かない

 クローゼットや据え付けの家具などに物を収納し、家具や雑貨はできる限り減らしましょう。

収納家具の引き出しに注意

 引き出しは飛び出す可能性があるため、置く方向に注意しましょう。

火災などの二次災害を防ぐ

 家具がストーブに向かって転倒・落下・移動すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。突っ張り棒などで家具を固定しましょう。

割れない素材を選ぶ

 時計や写真立てなどのインテリア雑貨を置きたいときは、割れやすいものではなく、紙や布、シリコンなど柔らかい素材のものを選びましょう。

 ちょっとしたサイドテーブルや飾り棚、自立式のスタンドランプは、激しい揺れによって倒れたり、ガラス部分が割れたりして自分が大けがを負ってしまう可能性があります。買う前に震災時の状況をイメージし、日常生活に必要ないものは極力減らしましょう。

 また、洋服が増えると収納場所が必要になり、収納棚を購入することになってしまいます。1枚買ったら1枚捨てる、ハンガーの数を変えないなど、所持する洋服の枚数を決め、備蓄するもの以外は必要な分だけ買うように心掛けましょう。

災害時を想定した部屋のレイアウトを心がけよう イラスト/尾崎悠子
災害時を想定した部屋のレイアウトを心がけよう イラスト/尾崎悠子

 続いて、逃げるときの通り道となる玄関・廊下や、意外に危険なものが多いキッチンの注意点です。

玄関・廊下

避難経路を確保する

 部屋の出入り口や狭い廊下に家具を置くのは危険です。出入口や移動経路を塞がないように家具を配置しましょう。

夜間の発災に備えて足元灯を設置

 停電や人の動きを感知して自動で点灯する足元灯があれば、震災時も足元を照らすことができ、安全に移動できます。

キッチン

調理器具を出しっ放しにしない

 包丁や重い鍋などの調理器具は、揺れによって落ちたり飛んだりする可能性があります。使い終わったらすぐにしまいましょう。

重いものは下 軽いものは上

 重くて硬いものや割れやすいものは棚の下段、軽いものや落ちて当たっても痛くないものは上段に置き換えましょう。

食器の重ね方を工夫する

 食器は揺れに強く、安定した置き方をしましょう。高く積み上げてしまうと、一斉に倒れる危険性があります。

 実際、震災時にガラスや陶器の食器が割れ、腕やまぶたなどを切ってしまった人もいます。上から落ちてくるもの、倒れてくるもの、割れて飛び散るものなど、震災時を想像しながら部屋の中を見回してみましょう。落下物・割れるもの・倒れるものがなければ、万が一大地震が起きたとしても楽に片付けができます。