コンビニ人間とは何なのか

(C)PIXTA
(C)PIXTA

 主人公の古倉恵子は、36歳で未婚。18年間コンビニで働いています。社会とうまくつきあうことができず、コンビニの制服を着て、コンビニのマニュアル通りに動く「均一な店員」としてしか存在できない生き物なのです。

 そこに白羽という男が現れる。世の中を縄文時代から変わらぬムラ社会で、狩りをしない男、子どもを産まない女など役に立たない人間を削除していくシステムはずっと続いていると言い放つ。

 この白羽と同居することで恵子の歯車が少しずつ狂い始めます。これまで自分と同じ「均質な店員」としか思えなかった仲間たちが「白羽さんに会いたい」「子どもは作らないのか」と聞いてくる。「コンビニ」の一つの機能として人生を全うしようとした恵子の価値観が揺らぎ始めるのです。

 ここで私は考えました。今を生きる私たちは皆、恵子と同じ「コンビニ人間」の要素をもっているのではないかと。けして楽しくない職場でも、そこの名刺をもち、制服を着て、マニュアル通りにがんばっていれば、未来とか人生の様々な問題を考えずにすむ。本来の自分とは違う「架空な人間」として職場で過ごしていれば、家族のこと、親のこと、未来のことなどを先延ばしできるような気がする。『コンビニ人間』とは、本当は社会とうまくやっていけない自分を隠すことのできるシェルターになっているのではないかと。ここに至って、私の本性を見透かされている気になりました。会社のルールとマニュアルに没頭することで諸問題から逃げている。それはまさしく今の私の姿です。

 従来の文学は、社会不適合な人間の多くを、家や肩書きを捨て自由を求め歩く人として描いてきました。『コンビニ人間』は逆です。社会に向かい合えないからこそ、決められた制服とマニュアルに安堵を求める人を書いています。そこが新しいのです。結末が少し雑ですが、今の時代の芥川賞にふさわしい実験がありました。読むべき価値のある一冊です。

文/ひきたよしあき 写真/PIXTA

この連載は、隔週で月曜日に公開。下記の記事一覧ページに新しい記事がアップされますので、ぜひ、ブックマークして、お楽しみください!
記事一覧ページはこちら ⇒ あなたを変える「魔法の本棚」