居酒屋で無料の水道水を頼む客と店のトラブルが増えている。その是非をめぐりネットでも議論が白熱した。都内の居酒屋に取材すると、「酒場の水問題」の複合的な原因が見えてきた。

 居酒屋やダイニングバーで水(水道水)を飲み、アルコールドリンクもソフトドリンクも注文しない客が増えている。お金を払うのは、食べ物だけ。この夏、その是非を巡って、質問サイトなど一部のネット上で議論が白熱した。そこでは酒場で水を飲むことを容認する派・しない派それぞれの様々な意見が見られた。

 筆者は2003年以降、共同経営も含めて4軒の飲食店(いずれも酒類を提供する店で、バーを含む)の立ち上げを経験した。また東京・世田谷区経堂エリアの個人店を応援するWebサイト「経堂系ドットコム」を2001年から運営しながら、この15年ほど東京を中心に全国各地の酒場を観察してきた。

 居酒屋やダイニングバーなどで「無料の水道水を飲む客」と店の間で起こるトラブルは、数年前から起きている。そしてそのトラブルを間近に、かつ数多く見てきた。そして、仲間の個人経営の飲食店主たちとともに、現象の分析と対応策について議論を続けてきた。

 この「酒場の水問題」で最も酒場側の被害が大きいと感じたのは、酒を飲むように水をお代わりして長居するグループが来てしまったケースだ。ノリとしては、ファストフード店でおしゃべりを楽しむ感じである。酒を飲まないからツマミも進まない場合が多く、長時間座席を占拠されると、回転が悪くなり、売り上げが落ちる。

 席数の多いチェーン店なら許容できるかもしれないが、席数の少ない個人経営の居酒屋やダイニングバーは苦しい。その人たちがリピートするようになると、事態は、さらに深刻になる。

 カウンターに近所の人たちが集まり、店主を交えた会話が弾むあるダイニングバーには、最初はビールを頼み、2~3杯目から水道水をお代わりして過ごす30代前半の男性客がいた。いつも長居して会話に入ってくる。次第に常連のような存在になった。

 優しい店主が注意をしないでいるうちに、もともとの常連の中にも水を頼む人が出始めた。その男性客とTwitterでやりとりしたのがきっかけでやって来た新しい客は、当たり前のように2~3杯目からは水を頼むという飲み方をした。アットホームなカウンターが売りだった店は苦しんだ。Twitterを見てやってきた新しい客も、2~3杯目からは水を頼むようになった。

 居酒屋やダイニングバー、飲み屋など、店名からして「酒で商売をしています」ということが明記してある店で、どうして、そういう事態が発生するのか?

 ここで筆者が言う居酒屋やダイニングバーとは、個人経営の小規模な店のことである。チェーン店の事情は不明だが、個人経営の店における「酒場の水問題」について、ここ数年観察して見えてきた構図を述べる。

酒場で水道水を飲む客は、2009年の春頃に現れた

 筆者の知る範囲で、居酒屋やダイニングバーで無料の水道水を堂々と注文(?)する人が見られ始めたのは、2009年の春頃だった。リーマン・ショックの約半年後のことである。

 酒場で客が水道水を所望することは昔からあったが、それは主に、ウイスキー、日本酒、焼酎などを飲む際のチェイサーとして。それ以外は、薬を飲むために水が必要という場合。酒やソフトドリンクの代わりに無料の水道水を飲むということは、客側も店側も想像もつかないことだった。

 しかし、2009年の春頃、次のような言葉を親しい居酒屋やダイニングバーなどで同時多発的に聞くようになったのだ。

 「ドリンクのオーダーを取りに行ったら『水をください』と言われて驚いた」「お酒を飲めない方にはソフトドリンクがありますが、と対応したら『水でいいです』と逆ギレされた」「最初の一杯だけビールだが、あとはジョッキに水をお代わりするグループがいた」など。

 店側は当然、水を飲ませたくない。なぜかというと、酒やソフトドリンクの売り上げは、居酒屋や飲食店の経営の要だからである。そして、杯を重ねてもらう、たくさん飲んでもらうために美味い料理(ツマミ)をリーズナブルな値段で、提供している。

 逆に言うと、お客は酒とセットであるが故に、リーズナブルな料理に舌鼓を打つことができる。だから酒を飲めない人も、酒の代わりにソフトドリンクを飲む。あえて言語化されないルールで全国の酒場は存在し続け、そこで酒場の文化が熟成されてきた。

 酒場のいい点は、それが「街の社交場」になっているところである。繰り返し、そして長い時間をかけて通ううちに、顔見知りが少しずつ増え、様々な人のつながりが生まれる。釣りやゴルフや趣味の仲間ができたり、中にはカップルが誕生することもある。

 しかし、居酒屋やダイニングバーというジャンルの飲食店は、時代の流れとともに難しい業態になってきている。賃金水準を底上げする企業のニュースも出ているが、一部の富裕層を除く一般層の可処分所得は減少の流れにさらされているからだ。先行きの不安感がぬぐえない中、家計におけるいわゆる「お父さんのお小遣い」も減っている。

 リーマン・ショックから少しさかのぼる2007年9月に発売された『おつまみ横丁-すぐにおいしい酒の肴185』(瀬尾幸子著、池田書店)が約100万部といわれるベストセラーとなったのは象徴的だった。以降、テレビや雑誌でも、酒場のおツマミレシピの特集が増え、「家呑み」がブームとなり、いまでは定着している。お金がかかる「外呑み」を敬遠して、節約する人が増えた。

 酒場の水問題は、そんな居酒屋やダイニングバーという業態が難しくなった時代の象徴だと言えそうだ。